2021年8月31日のコラムに引き続き、「経済安全保障」の観点から、エネルギー・原油・自動車・黒物家電・白物家電・IT機器等の輸出入取扱高の推移を「1990年(平成バブル)、2000年(ITバブル)、2010年(円高(平均88円/ドル)、2018~2019年(コロナ前)、2020~2021年(コロナ渦)」で比較してみました。
また、輸出入額 1位の中国、2位の米国の品目別割合、脱炭素化のキーとなる「太陽光」「風力」「バブル期~現在迄の日本の電力量推移」も纏めました。
現在「石油・LNGなどの価格高騰」「半導体の部品不足」「食料品の値上げ」にスポットがあたっていますが、家電やIT機器、各種原料、発電設備、衣類など日常生活や経済活動に必要な多くのモノを海外、特に中国に依存していることがわかります。
・自動車:現在は海外生産が国内生産の約2倍(1990年は海外生産は1/4)
・電 力:LNGを燃料とする火力発電所のガスタービンはGE(米国)とシーメンス(独)のシェアが70~80%。日本は三菱パワーのみでシェア15~20%
・太陽光:中国メーカのシェアが約70%。太陽光設置容量も中国がNo1
・風 力:中国メーカのシェアが約50%。風力設置容量も中国がNo1
・家電類:TV、洗濯機、エアコンなど約70%以上が中国で生産
・インバウンド需要:中国と台湾で約45%(前回コラムで紹介)
・エネルギー消費:日本のエネルギー消費は産業部門が46%で鉄鋼業と化学工業で約50%。
本コラムでは詳しく紹介しませんが、その他、機械製品に必要なレアメタル・レアアースや様々な製品をつくる為に必要なエネルギーや素材(石炭、石油、鉄鉱石、肥料、化学品、木材、繊維など)も、中国をはじめとするアジア、アフリカ、中東諸国に大きく依存しています。
また、廃棄物発電などで使用する低カロリー用のガス発電機は、20年以上前から欧米メーカーの独断上。EVも世界販売台数660万台(2021年IEAより)のうち、中国が約300万台、米国約60万台、日本約1.5万台と中国が圧倒しています。
昨今、話題にあがっている原子力発電も、テロ対策や安全面以外、技術継承やスキルを持った人材確保、不具合・メンテ時に古い年式の部品確保や代替部品の型式承認に要する期間など、直ぐに解決できない問題も多く、バルブ一つ手に入らない為に、長期間プラントを止めなければならなくなった場合、代替エネルギーをどうするかも非常に重要かと思います。バックアップ体制を良く検証しておかないと、稼働開始に至るまで多大な時間を要し、広域停電が長期間に亘る可能性も否定できません。これは、老朽火力発電所や他のインフラ設備も同様で、石炭やLNGなども一度燃料供給網を一度絶ってしまうと、良い条件(安価な金額)での調達は難しくなる可能性が高く「スポット購入による価格高騰」「最悪の場合は燃料調達ができなくなる」ことも考えられます。
特に、ライフラインにおいて、長期間に亘って使用するモノは、交換部品が製造中止で直ぐに手に入らないリスクを考え「備蓄」「サプライチェーン確保」「継続取引による信頼関係」「部品共有化」など、事前に多くの課題を克服しておく必要があると思われます。
●日本の貿易における中国と米国との関係
日本の貿易額全体に占める割合(2021年)は、中国が圧倒的に大きく輸出22%、輸入24%と第1位。2位が米国で輸出18%、輸入11%。1990年頃は米国との取引額が群を抜いていましたが、2010年頃から中国との取引が増え、特に輸入の割合が大きくなっており日本の経済活動において、特に中国との結び付きが非常に強いことが判ります。
●自動車の貿易額推移
自動車生産は、平成バブル期は国内生産と海外生産の割合が1:4で国内生産したものを海外に輸出するビジネスモデルでしたが、円高が進んだ2010年頃から生産拠点を海外に移転、近年は、国内生産と海外生産は完全に逆転、割合は2:1になっています。
現在、OUT OUTでモノを調達、生産、販売していることで、無駄な輸送費や為替リスクを軽減、コスト面、電力使用やCO2排出といった環境面でもメリットがあり、地産地消のビジネス体制を構築しています。
●家電等の貿易額推移
白物家電は早くから海外現地生産が進んでいましたが、30年前と現在を比較すると輸出は約3000億円→800億円に減少、輸入は約600億円→約1兆円と大幅に増加しています。特に、中国の生産依存度は、エアコン93%、冷蔵庫70%と非常に高くなっています。
テレビやDVDなどの黒物家電は、韓国、中国メーカーなどがシェアを伸ばし、生産量は30年前の約1/10に減少。輸出はここ10年くらい3000億円と横ばいで、輸入は約2.5倍の7~8000億円となっています。2010年頃特にテレビの需要が伸びているのは、地デジ移行に伴う液晶テレビの普及と家電エコポイント制度によるものです。
IT機器は、30年前と比べ米国、台湾、韓国メーカの台頭により約1/4に減少。スマホ等の普及により近年は、輸出額約1兆円に対し、輸入額が約4~5兆円と海外の製品を購入する割合が益々増えてきています。
また、家電製品やIT機器など、相対的に値段が高い製品は、円安の影響や海外のインフレ、部材値上りや物流コストの増加などで、今後、輸入額が大幅に増えていくことが予想されます。
●太陽光、風力、ガス火力の現況
脱炭素化・カーボンニュートラルを目指す上で主要電源と位置づけられている太陽電池、風力発電機についても、中国のシェアが非常に高くなっています。太陽電池については、生産量の約70%を占め、累積導入量も約1/3を中国が占めています。
導入量に関しては日本は世界で3位と健闘していますが、これは、電力固定買取制度により導入量を後押したことは勿論ですが、年々買取価格が縮小していく中、多くの中国企業が莫大投資をし、大量生産することで太陽電池のコストを大幅に下げ、導入促進に寄与した事も要因のひとつです。
昨今、問題視されている太陽電池のほとんどが海外製ある件に関しては、太陽電池本体が太陽光システムに占めるコスト割合は約15~25%程度*5しかありません。例えば、コンビニ等で100円で売られている飲料水も原料コストは約10~20%*6程度で、それ以外の「容器・包装、広告、物流、メーカ・流通業者経費、販売店利益などが80~90%を占めています。
また、ウクライナ情勢以降、価格高騰が叫ばれている小麦も、農水省の公表データ(令和4年3月9日公表*7)によると、小売価格に占める原料小麦代金の割合は、食パン1斤8%、外食うどん1%、即席麺(カップ麺)2%、小麦粉(家庭用薄用粉)でも29%であり、小麦本体が製品価格に占める割合は想像以上に少ないことが判ります。
太陽光システムも飲料水や小麦と同様、太陽電池以外の「パワーコンディショナ、架台、工事費、検討費、営業経費など」が約75~85%を占めており、例え、太陽電池が海外製だったとしても、結果として、国内の流通業者、工事業者、販売会社など、主に地場の中小企業に大きな経済効果をもたらしていると言えます。
因みに、当時メーカーに在籍していた際、FIT制度(固定価格買取制度)が始まる前から太陽光事業の推進を図り、2010年頃の地デジ需要や家電エコポイントが終わり、次の仕事をどうするか悩んでいた系列家電ストアや電気店・工務店の方々には、”元気をくれた!” “新しい目標ができた!” と感謝されたものです。
風力発電は、太陽光同様、生産量も導入量も中国がシェアを拡大しており生産量はシェア50%を超え、導入量もシェア30%(2020年)になり、2021年以降は更に、生産量&導入量が増えていく見込みです。
脱炭素社会に向けて、太陽光、風力、EVなど、銅、アルミ、鉄、レアメタル、レアアースなど多くの素材を使い、中国は計画的にモノを調達、実用化に繋げていることから、日本も今のうちから、部材の確保、サプライチェーンの新規開拓、備蓄等をしないと乗り遅れてしまいますね。
石炭火力に比べCO2の排出量が少なく、脱炭素化社会実現までの時間的な「つなぎ」として位置づけられている、LNGを燃料とするガス火力のタービン発電機は、GE(米国)とシーメンス(ドイツ)がシェア70~80%を占め、日本は三菱パワー(三菱重工と日立が統合)のみでシェアが15~20%です。日本国内でGE製のガスタービンを使用しているところも多く、交換部品や技術ノウハウなど、海外に依存していているところも多岐に亘るため注意が必要です。
*1:資源エネルギー庁「太陽光発電について 2021年12月 資本費データ」及び販売会社よりヒアリングした「太陽光システムの小売価格」と専門誌PV eye,流通商社,メーカ等よりヒアリングした「太陽電池調達価格」から「小売価格に占める太陽電池のコスト割合」を算出 *2:飲料メーカよりヒアリング *3:農水省 「令和4年4月期の小麦の政府売渡価格について 令和4年3月9日」
●電力発電・容量、原油等の推移
発電電力量は、20年~10年前と比べると10%位減少しています。経済産業省「エネルギー白書2022」によると、エネルギー需給は「産業(46%)、運輸(22%)、業務他(16%)、家庭(16%)」と産業部門が圧倒的に多くを占め、電力の使用量・石炭、石油製品などの使用量も非常に多くなっています。
上記で示したとおり、自動車の国内生産が約半分になり、家電製品も国内で生産されておらず、IT機器、脱炭素化製品も、90%以上は海外の輸入に頼っている状況です。人口も今後大きく減少し、DX化によりオフィス需要も減少していくことが見込まれています。
CO2削減や電力不足、ピークシフト、燃料高騰による電気代の削減は、エネルギー消費の比重が大きい産業部門の鉄鋼業や化学工業などの工夫や対策によって克服できるのかもしれません。
特に鉄鋼業はCO2排出量の13%、産業全体でも約4割を占めます。日本の粗鋼の75%が「高炉設備」で生産されており、「電炉設備」で生産すればCO2排出量は高炉設備の1/4になると報告されています。高炉で使用する鉄鉱石を海外から調達し、製造プロセスでCO2を多く排出、電気を大量に使用します。
経済安全保障の為に、国内需要分は国内で賄わなければならないと思いますが、「海外の化石燃料を高価格で輸入→国内でCO2排出→海外の化石燃料で作った電気を大量使用(CO2排出)→製品の約4割は海外へ輸出」、石炭の使用量をみると、鉄鋼業で使用する量は石炭総輸入量の約30%(5千1百万t/1億7千万t(2020年実績 貿易統計、鉄鋼統計要覧2021年より))を占めています。
年間CO2排出量も鉄鋼業の年間排出量は1億5500万tと、家庭部門の年間排出量1億6600万tとほぼ同じ量です。
業界では、エネルギー効率の悪い海外で生産することにより地球規模でみると炭素リーケージ(結果的にCO2が増える)になるといった事も取り沙汰されていますが、現在、「自動車は海外生産が国内生産の約2倍」「家電などのIT・電化製品の8割以上が海外生産」です。
また、銅や鉄と同様、ベースメタルのひとつである「アルミ」は生成に非常に多くの電気を使う為、10年以上前から国内の電気代が高いことを理由に原料の100%を輸入に依存※1、海外で原料生成にかかっている電力量は北陸電力の電気販売量とほぼ同じ、約320億kwh使用しています。
これらを総合的に考えると「CO2排出削減」「電力不足」などの問題解決は、電力やエネルギーの使用量が多い業界の抜本的な対応・対策が、CO2削減、電源不足解消の重要なキーとなる様な気がします。
産業界の動向は、現在、政府内で検討されている10年間で150兆円にも及ぶ、脱炭素の投資促進に向け新たに発行する「GX経済移行債」、企業のCO2排出に負担を求める「カーボンプライシング(CP)」にも大きな影響があり、動向が注目されます。
※1 ボーキサイトからアルミ新地金(アルミ加工品の原料)の製造に1t当り約21,100kwhの電力が必要。(日本圧延工業より)2020年のアルミ新地金の輸入量は約205万t((社)日本アルミニウム協会より)なので、海外でアルミ原料製造の為に約320億kwhの電気を使用。これは北陸電力の電気販売量(約320億kwh 2020年)に相当する。(北陸電力の2020年の売上高は約6400億円 北陸電力のIR資料より)
原子力に関しては「安全面や放射性廃棄物の処分問題」と並んで「老朽化設備の部材の製造可否/安定調達」「技術者確保/再召集/新規育成」「オペレーションメンバー確保/スキルUP/経験・技術継承」など、全盛期が過ぎ、体力の衰えと共に病気の治りが遅くなりがちな中高年層同様、そのあたりの課題をどう解決し、安定電源につなげていけるかも大きな課題のひとつです。 (2022年8月現在)
★コラム
●「石油から銅へ」
https://me-grande.com/copper
●日本の輸入依存率(エネルギー、衣食住)、サプライチェーン確立と国際協力課題
https://me-grande.com/archives/2491
●ロシア産石炭禁輸。石炭は産出国により成分が大きく異なるので産業界も戸惑い?
https://me-grande.com/archives/2137
●ニッケル、パラジウム、アルミなど脱炭素化に必要な原料の「備蓄」「分散購入」「継続購入」「リサイクル」の取組み急務!
https://me-grande.com/archives/1893
●「経済安全保証」石油、LPガス、レアメタル以外の「備蓄品」拡大の必要性が高まる!
https://me-grande.com/archives/1656
関連投稿:
- 日本の貿易に占める中国との取引関係及びコロナ前のインバウンド需要の85%がアジア(中国と台湾で45%)。欧米の景気後退懸念及びDX化・人々の行動変容が進む中、円安メリットによるインバウンド需要はどこまで進められるのか!
- 「日本の輸入依存率(エネルギー等、衣、食、住)」「品目別海上貿易量及び貿易額」「食料需給率の推移 国産材・外材別の木材需要(供給量) 」「レアメタル、レアアースの依存度と偏在性」日本はエネルギー、衣食住関連商品、工業用原材料など輸入依存率が高く、サプライチェーンの確立と国際協力の推進が重要課題
- SDGs(持続可能な開発のための国際的な開発目標)の観点から自社で太陽光発電システムを所有しています
- 北海道は日本の食糧需給率UPの重要拠点!? 北海道名産 ”不老長寿の果実”「ハスカップ」は 、もしかしたら”不労長寿(FIRE)?” の入口かも!?